子育てというものをとにかく
出生率が1.44に低下したという
ニュースが出ています。ますます
下がっていくということで不安になりますね。
本件に関するコメントを見てみました。
pum***** | 2時間前
老害様を肥やすw
1
3
返信0
kin***** | 2時間前
種馬ビックダディーと子作り趣味の元嫁に期待をして下さい
0
2
返信0
ピースとハイライト | 2時間前
もう遅い。
女性がいつまでも働く社会になって結婚する相手もいない、子供産んでも満足に育てる金もない、預ける場所もない、ましてや2人目、3人目なんて到底無理。
3
1
返信0
pta***** | 2時間前
男女雇用機会均等法を制定し、
女性が社会に進出すれば少子化になるのは当たり前。
政府が少子化を推進させてきたのに、
今更なんやねん。
28
5
返信0
nek***** | 2時間前
少子化対策出来てないんだから担当者は給料なしだろw
5
3
返信0
wak***** | 2時間前
まぁ昨今の日本の若者の考え方とか、その他諸々の状況を鑑みれば、出生率が上がる要素は無いに等しい。
給料が少ないとか保育所が足りてないとか、色々な要素はあるだろうけど、一番大きいのは、今の若い人達が結婚に対しての意欲というのが減っている事が一番大きいかもしれん。
4
1
返信0
bre***** | 2時間前
この重要な問題を国会で討議し、働き方改革を早急に国、社会全体で進め
共働き夫婦の目線に立った改革が急務だと思います。
これは、現在の子供達が結婚、子育て年代になったら、もっと
今より深刻な問題となります。
結婚、子育てというものをとにかく、若い世代に安心して結婚に
できるような、そんな社会が出来ればと思います。
自分が幼い頃育ってきた環境とは現在は大きく違い、もっと
働く夫婦の声を企業や国が耳を傾けて戴ければと思います。
0
0
返信0
kta***** | 2時間前
日本政府も「1億総活躍大臣」とか作るながら「少子高齢化促進大臣」というポストを作るべきでしょう。
一番成果を出すポストになりますよ。
5
3
返信0
sch***** | 2時間前
子供を産まない作らない『男女とも』自由があるのはいいとして、その選択をした人にたいし大幅に追加徴税したらいいよ。
0
12
返信0
***** | 2時間前
出生率低下低下って言っているけど昔の子供の数が多すぎたのではない?むしろ今が普通では?まあ出生率なんかどうでもいいけど~
6
0